Tweet

買ってよかったもの! ~2024

実は去年からずっと書きたかったシリーズ 最近忙しくて記事全然書けてないので
今書かないと一生書かない!!!!というわけで急いで書いていきます。
せっかくなので存分に語らせてもらう!

①万年筆「プラチナ センチュリー#3776(シャルトルブルー)」
https://www.platinum-pen.co.jp/products/fountain-pen/1546/
文房具大好きなら必ず通ってしまう道だから。
お店に並んでるのを見ていつか買ってやろうと思っていたのと、職場が「好きなペンをたくさん使える」という今ではレアな環境だから極めたくなった。
とはいえ自分は極端にものぐさな自覚があり、条件として「忘れて放置しても致命的になりづらい」というものを優先して探した。
調べたらたくさん出てくるプラチナのセンチュリーの売り文句は自分にちょうどよく、「2年放置してもインクが乾かない」スリップシール機構という特許技術が使用されている。
これじゃ他の万年筆メーカーは悪いけど選べない。ちょっとずるいと思う!でも本当に優秀で、他人にも絶対におすすめしたい。
まあお店とかに踊らされている説は否めないけど、めっちゃ楽しいです!

②インク「ダイアミン レジストラーズインク」
前提として万年筆のインクはブルーブラックが人気であり、単純に大人っぽくおしゃれであるだけでなく、真っ黒より歴史ある色だからっぽい。
私もブルーブラックはとても好きな色で、深い青大好き!いかにも普通のペンでは書いてないですよ?感があっていい感じ。
ただこのインクを語るからには種類も語らねばならないわけで・・・間違ってたらごめんなさい
・インクには染料、顔料、没色子インクがある
・染料はいわゆる普通のインク、色のついた液体を染み込ませる
・顔料は比較的新しいインク、紙に粒子を固着させる。色々と一番優秀みたい。
・没色子は殆ど使われなくなった昔のインク。インク内の鉄成分が酸化して、時間経過で濃くなっていく。顔料ほどではないが耐水性があり、昔の公文書で使用されていた。とのこと。
没色子インクめっちゃいいなと思って。普通のブルーブラックは青が強すぎており、仕事の硬めの場合で使うのが憚られるのだが、時間経過で黒になるならとても良い。しかも由緒正しい。たまらん!
使われなくなったのも理由があり、とにかく管理が難しい。並のペンでは数日放置でインクが固まり、ペンごと錆びて壊してしまう。魅力に対してリスクがでかすぎないか?
とりわけこのレジストラーズインクは調べた限り一番色素が薄い(鉄成分が多い)インクであり、要するに一番むずかしいインクだと思われる。
しかし!プラチナのスリップシールなら酸化の心配がない!ほかのペンが数日で逝くのに対してこちらは公称値2年なので(実際固まったことは一度もない)。チートすぎる・・・
日本で没色子インクを生産しているのはプラチナくらいで、センチュリーも明らかに使ってもらうことを意識している。嬉しいね。でもちょっと青が強すぎたんだ・・・
酸化の状況を画像で見せたいところなのですが、今は年末で、職場にペンがあります。残念!
また、調べていた際に強烈に参考になった個人サイトがあり、とてもとてもリスペクトさせていただきます。
わたしもこういった強烈な個性のある個人サイトになりたい。こういうのに憧れて何も思い出せないがある。ぜひ御覧ください。
https://pgary.hatenablog.com/
「万年筆適当主義」と「ビタミンC洗浄」は本当に参考になった。私も毎日ビタミンCのサプリ飲んでます!(そこ?)

はあはあはあ語った・・・どんどんいくぞ

③ガラスペン「清風(京都:ガラス工房ほのお)」
https://www.kanseifu.com/glasspen/seifu.html
ガラスペンも買っておりました。
没色子にたどり着くまでに何本かインクを買っており、沼に肩まで浸かっているのは誰の目にも明らか。
そうなると「瓶に入れずにインクを使いたい」という欲求が出てくるのは自然なこと。
選択肢としてはつけペンもあり、普通のGペンの他にもセーラーの「hocoro」という専用のつけペンがとてもいい感じだった。
ついうっかり、ガラスペン制作のYouTube動画をみてしまったばっかりに・・・。
https://youtu.be/4VTO70D-UgQ
ガラスペンは一度安物(それでも2千円くらい)を買って大失敗しているので、買うなら本格的なものが欲しかった。などと供述している。
このペンは硬質ガラスであることが売りでとんでもなく頑丈である一方、非常に精密な作りをしておりインクの持ちが異常によく書きやすい。
工房が京都にあり、近所なので足を運ばない理由がないのであった。
実際とても満足しており、割れないように今も机上で厳重に保管されている。今回の年賀状でも使ったよ!
余談ですが、これ買った画像をBlueskyで投稿したらいっぱい善良な拡散をしてもらい、仲の良い相互の人が増えた。うれし!

④測量野帳カバー(Ash X Kyoto)
測量野帳について語らせても長い。語りたい!!!!!!
コクヨ測量野帳は要するに「アナログインプットデバイス」の極地であり、「立って書ける」「単価が安い」「紙質がいい」「統一サイズなので管理しやすい」と良い点を上げると切りが無い。おすすめ超おすすめ。
10年くらい前から目をつけて触っており、スマホを使いたくない対面での相談や授業・研修のタイミングで大いに役に立っている。
ただずっと昔からある商品なので運用でカバーしなければならない要素もあり、つまり「①セットで持ち運ぶペンをどうするか」「②晒しておくと背表紙の劣化が激しくどうするか」という2点が大きい。
これを昔ずーーーーっと探しており、たどり着いたのがAshXKyotoという工房?の、ペンホルダー付き本革カバーなのであった。
重くないし本革は恐ろしく耐久性が高い。何十年も使えるツラをしている。
最初1つ買ってこれは良い!となり、父が欲しがったのであげた。仕方ないからもう1つ買って、弟にあげた。もう1つ買って自分で使っている。これが5年以上前の話。
あまりに優秀すぎるので、日常使い用と仕事用で分けようと思って追加購入しようとしたら、工房が規模を大きく縮小していた。
本当に買えるのか不安だったのだが、「コロナ禍で縮小しており、ぼちぼち再開しています」との連絡をいただき、買うことができたのだった。
本当は応援がてら個別で記事を作りたかった・・・。みなさん買ってください!!!
https://a-s-h.jp/
在庫切れ商品でも問い合わせたらなんとかなるかも!!!!!!!!

はあはあはあ・・・・ステーショナリー編おわり


⑤スマートウォッチ「GalaxyWatch5 Classic」
とっくにiOSから足を洗っており、スマートウォッチを買うのはそれなりに難しかった。
悩みに悩んで買ったGalaxyのClassicモデルは大当たりであり、
①AndoridのWearOSが搭載(そうでないものもある)
②リングを回転させる操作は画面のスワイプより遥かに快適
③電池が2日ほど持つ→毎日充電する習慣を付ければ強烈なバッテリー劣化でも耐えられる
④見た目がスマートウォッチらしくなくてかなりかっこいい、ベルト付け替えが簡単
と挙げればキリがなく、それなりに高いけど値段以上の働きをしてくれると思う。
用途としては睡眠管理と運動管理(マジで運動するようになった)、通知管理がメイン。なんと時刻も見れる。
就寝時つけておくようにしている。充電は入浴中。Android使っているならGalaxyのClassicモデルがいいです。ほんとです。

ゲーム編いきます

⑥奇々怪界 黒マントの謎
https://www.natsumeatari.co.jp/kuromanto/
個別に記事にしたかった・・・・・・・・・・・・・・・・。でも時間ないです・・・。
めっちゃ難しいけど本当に面白いです。死にゲーの類であることは認めざるを得ない。
レトロゲー御用達のSFC版奇々怪界「謎の黒マント」の雰囲気そのままに、ナツメアタリが直々に新作を一から作るという豪快さに感謝しかない。
この手のゲームはリメイクで劣化する可能性が十分あるわけだが、難易度もストーリーもいい意味で手抜き・手加減がなく、奇々怪界シリーズの正式な一員になっていいと俺は思う。
小夜ちゃん先輩はいつも可愛い。いつも可愛くてありがとう・・・。お正月にぜひ遊んでみてください!!!

⑦亜電
https://store.steampowered.com/app/2152740/_/?l=japanese
最近SNSで俺が騒ぎまくってるインディーゲーム。
前作のベルトスクロール「夢核」とは直接関係はない。俺はこの夢核が本当に好きで・・・。
作者の方(鷹館さん)の感性はとても共感できるところがあり、ドットならではの愛おしい表現と、制限のキツイ音源の中でものすごく豊かに表現される音楽がたまらない。
「根土水光」では春のピクニックの朝とメガホンの通る音声を思い起こさせるし、「緑鏡ゆらせな」では少し冷えてきた夕焼けとぼんやりとした空気が感じられるようです。この表現が?この音源で?本当?
ストーリーもたいへんに良いものであり、ちょっと書けないので遊んでもらうしかない・・・。頼む・・・。ダンス・・・ダンスしかなし・・・・・・・


はあはあはあはあはあはあ
書き切った・・・。お読みいただきありがとうございました。書いてて楽しかったけど推敲とかしていないので一部消える可能性とかもあります・・・。

ひとつお知らせですが、このHPの元であるスタードメインがリニューアルして、その際になんかシステムを移行すると良いよ、みたいなお知らせが来ており、ちょっと工事中期間が発生するかもしれません。
やり方わかんないので調べながらやります。

改めて、良いお年をお迎えくださいね~!